【天ぷら】一流料理店から学んだお客の心を掴む方法

どうも、いしやんです。

 

今日はちょっと前に行った

大阪の新福島にある

天ぷら屋さんのお話です。

 

名前は「天ぷら うらかみ」

 

 

コロナが今よりも

落ち着いていた時期に

 

一時、鬼のように大阪に

通い詰めてたんですよね。

 

理由はビジネスの師匠が

大阪にいるからなんですが…

 

ある時不意に

こんなことを言われたんです。

 

師「いし〇○さん(本名)は、

本物の天ぷら食べた事あります?」

 

私「天ぷら…てんやの天丼なら!
天ぷらに本物とか偽物ってあります?」

 

師「じゃあ今夜本物の天ぷらを

食べにいきましょう。」

 

こんな会話があって、

訳もわからず行き着いたのが

『天ぷら うらかみ』さんでした。

 

何やら超高級ホテルの

リッツカールトン大阪から

独立してオープンしたらしい…

 

店内がこんな感じ
(これは広い画)

 

 

入った瞬間から

ビビり上がってました。

 

だってこんな雰囲気の

高級店行った事ないし!!

 

マナーとかあるのかな…

服装大丈夫かな…

 

こんなことを悶々と

考えながら案内された席へ。

 

この時の私は恐らく、

ビビった猫のような眼を

していたことでしょう。

 

 

コースなのかな…

おまかせなのかな…

いくらするんだろう…

ガクガクブルブル…

 

席に着いたはいいものの

不安が頭の中を駆け回る。

 

師「コース予約してるから

注文はないよ!ニッコリ」

 

27歳会社員、死を確信したと共に

全力で学びスイッチがオン。

 

この瞬間に戦闘耐性の

ネコの眼になりました。

 

「値段は知らないけど絶対に

金額以上に学んでやる…!!」

 

私の中でゴングが鳴りました笑

 

私はいつも師匠から何か言われたら

必ずその言葉の意図を考えます。

 

常に学びの感度を高める事で、

遊びも食事も雑談も

 

自分の意識次第でめっちゃ

学びが得られるんですよね。

 

ビジネスの師匠って

ノウハウだけを学ぶものでは無い

って個人的には思います。

 

なんならノウハウだけ学んでも

成果は絶対に出ません。

 

どんなに賢い先生や

良い教科書があっても

 

東大に行けないのと

同じことです。

 

大事なのは考え方、

判断基準、価値観。

 

だからなるべく近くで、

いろんな話を聞いたり

 

経験や時間を共有させてもらって

全てを吸収しようとしてます。

 

正直ノウハウよりも

こういう学びからの方が

 

ハッという気づきもあるので

かなり成長も早いです。

 

そんなこんなで

ビジネスの話をしながら

待っていたら料理が出てきました。

 

 

「なんやこれ!!

見た事ない料理!!」

 

パクッ…

 

「ワシの今まで食べてきた

スシローのいくらと違う!!」

 

 

「刺身の量は少ないな〜」

 

パクっ‥

 

「待て!うますぎんか!?

ワシの知ってるスシローの…」

(2回目)

 

この時は絶望しました…

貝類とウニ嫌いなんですよ…

 

私がもじもじしてたら、

食べてみなさいと言われたので

頑張って食べました。

 

するとなんて事でしょう…

めちゃくちゃ美味い!!!

 

なぜだ!?

 

全ての食材が今まで

食べてきた物と味が違う!!

 

もう頭の中パニックでした。

 

そこへさらに追い討ちで

やってきました本命の天ぷら。

(写真撮るの下手でごめん…)

 

 

もう訳わからんくらい

美味しすぎました。

 

美味すぎて出てくるたびに

すぐ食べちゃって、

他写真撮ってない…

 

口の中に入れた瞬間、

サクっの後にホワッなんですよ。

 

今まで食べてきた、てんやとも

スシローとも全く違うんですよ。

(どっちも美味しいけどね)

 

ここで私の中で一つ

大きな疑問が生まれました。

 

なんで全部が全部

こんなに美味いの?

 

調理方法とか素材の違いは

もちろんあるんだろうけど

 

もっと根本的に大きな要素が

ありそうだと思いました。

 

 

目次

美味しさの秘密から気づいた心を掴む方法

 

疑問に思った私は、

あることに気づきます。

 

料理とか天ぷらは少しずつ

順番に出てくるんですが、

 

毎回、女将さんが

持ってきてくれます。

 

てんやとの圧倒的な違いは

"作って直後の状態"だということ。

 

 

一つ食べると美味しすぎて、

口の中で次の天ぷらを求めてます。

 

そこへ女将さんが新たなできたての

天ぷらを持ってきてくれる訳です。

 

美味い!

もっと欲しい!

また来た!!幸せ!!

 

この無限ループです。

 

「こりゃ満足するわな…」

「これは常連になるわ…」

 

 

この瞬間に私は自分の

コンテンツビジネスに

 

活かせるポイントに

気づいてしまいました。

 

ーーーーー

欲望や感情を満たせる情報を

愛を込めて連続で提供することで

自分のファンになってもらえるかも!?

ーーーーー

 

天ぷら うらかみさんでは、

 

美味しいご飯が食べたい

お腹がすいたという感情を

 

愛とこだわりのこもった、

できたての最高の料理で

満たし続けてもらいました。

 

結果私は、天ぷらだったら

高くても今度からここに来よう。

 

ってファンになった訳です。

 

コンテンツビジネスに

置き換えるならば、

 

困りごとや悩みを解決し

自分でもできる!!

と思ってもらえる情報を

 

心から相手のことを考えて

サッと提供できるようになれば、

 

相談するならこの人にしよう

この人にお世話になりたい

 

って思ってくれる人が

できるかもしれない…!

 

こうなれば信頼関係も

ちゃんと構築できて、

 

新商品に興味を

持ってくれるかもしれないし

 

リピーターになったり

長い付き合いになったりして

 

共に成長していけるような

関係性になるかもしれないですよね。

 

 

このお互いの間には「ありがとう」

という感情しかない訳です。

 

ただ商品だけさくっと売って、

はいさようなら〜って関係は

 

正直寂しすぎますし、

顧客思いではないと思うんです。

 

お互いに感謝しあいながら、

長く付き合っていける関係こそ

 

まさに自分の理想とする

ビジネスモデルだなって思いました。

 

 

ビジネスとして大事なこと

 

じゃあ、そこら中で誰に対しても

情報を配り続ければいいのか?

 

これは間違っています。

 

今回行った、うらかみさんも

街中で歩行者全員に最高級の

サービスを提供してないですよね?

 

ビジネスをする上で大事なのは、

お金を払ってくれる人=お客さん

っていう訳です。

 

TwitterのフォロワーやLINEにいる人は

まだあなたのお客さんではありません。

 

もちろん、小さな問題解決や

価値ある情報はどんどん提供すべきですが、

 

全部無料で済ませようとして、

情報だけずっと集めている

 

ノウハウコレクターさんに

貴重な時間を割いてはいけません。

 

よくビジネス初心者は、

お客さんとそうでない人の

 

区別せずに手厚いサービスを

誰にでもしようとします。

 

大切なのはあくまでも

目の前のお客さんであり、

 

サービスの質も与える情報も

しっかりと区別すべきです。

 

これを理解しておかないと、

あなたがビジネスを始めても

 

絶対に苦しくなるので

覚えておいてください。

 

 

お客様の種類と見極め方

 

そんなこと言っても、

お客さんかそうじゃない人を

どうやって見極めるの!?

 

って人も沢山いると思うので、

大事な知識をここで一つ。

 

お客さんには5つの種類が

いるのはご存知ですか?

 

次のように分かれます。

 

 

レベル1:冷やかし客
レベル2:見込み客
ーーーーーーーーーー
レベル3:お客様
レベル4:リピーター
レベル5:熱狂的なファン

 

 

レベル2とレベル3には

見えない大きな壁があります。

 

それはあなたの商品やサービスを

1度でも購入したかどうかです。

 

レベル3で初めて、

お客様と言える訳です。

 

集客段階でスクリーニングすることで

 

アンチになるような人や

そもそも全く興味すらない人

 

っていうのを極限まで減らすことで

ノンストレスに安定したビジネスを構築できますよ。

 

集客段階で見込み客の質へこだわる

 

ぜひ意識してみてくださいね〜

 

 

P.S.

うらかみさんでは、一流のおもてなしと一流の料理に触れて

 

自分のビジネスももっと誇りを持って頑張りたい

 

もっと最高のコンサルができるよう自分のレベルを上げたいと感じました。

 

安くはないけど一流に触れるのは多くの学びと刺激があるし

 

精神レベルで一気にステージを上げられるなってつくづく思います。

 

ホテルとかご飯とか、みなさんも時々は奮発してみてください。

 

”なぜこんなに高額でもお客様が満足するのか?”

 

に着目して観察すると新たな発見がありますよ。

 

師匠、ご馳走様でした!

(結局奢ってくれました)

 

 

P.P.S.

サブスクの会員制コミュニティが好評です。

 

その辺の駆け出しなんちゃって起業家が

感情を煽り散らかして高額で販売している

 

”情報ごちゃまぜ詰め合わせの電子ゴミ”

 

ではなく

 

海外やネットビジネスの源流から仕入れた

 

”普遍のマーケティングの知識”

”Twitterコンテンツビジネスでの勝ち方”

 

が毎月の小さな自己投資で得られます。

 

正直Twitterでコンテンツビジネスをするなら

この教材の知識だけでいいと言える仕上がりを

目指して日々コンテンツを追加しています。

 

◆自己投資してきたけど稼げるようにならなかった

◆コンテンツ買ったけど何すればいいか分からんかった

◆高額コンテンツ買ったけど行動できなかった

◆メンターからまともな答えが返ってこない

◆コンサル生にまともに教えられない

 

そんな方はぜひ一度私が運営する

"SNSの地下" へお越しください。

 

  • この記事を書いた人

いしやん

自動車会社勤務時代、2017年頃から様々なプロジェクトに参画し、チームで仕事をする。力強い言葉で指摘をしたり、正論を振りかざして論破して無理やり動かすというマネジメントやコミュニケーションに限界を感じ、組織マネジメントを学ぶ。その後、組織改善、マーケティングの専門家として独立。現在、個人事業主や経営者を対象にコンサルティングやコミュニティ運営を行っている。

-思考力・考え方

© 2020 Office workers next